コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

安全衛生教育

コンテンツタイトル下地
  • カテゴリー

  • アーカイブ

技術と安全を学ぶ!5月の刈払機安全衛生講習レポート

2024年5月17日

みなさま、こんにちは。

本日5月17日、刈払機安全衛生講習5月コースが開催されました。

今回は男性8名の参加者が集まり、熱心に講習を受けました。

学科では刈払機に関する知識や使用法、点検整備、振動障害の予防など、充実した内容が提供されました。

 

 


刈払機安全衛生講習は座学の比率が高く、安全を学ぶためにしっかりと勉強が必要です。

 

 


様々な刈刃の実物を見せながら説明。

状況に応じた刈刃の選び方が効率的な作業につながります。

 

 


刈払機に自分の体を合わせるセッティングの方法を学びます。

 

 


ハンドルの位置も重要です。一番リラックスできる位置に合わせます。

 

 


正しいエンジンのかけ方を学ぶことは、林業災害の予防に直結します。

 

 


少人数で行うため、たくさんの実技練習が可能でした。

 

 


「アクセルワーク」「刈刃の草を刈る位置」「すり足」の3点を意識しながら実技を行いました。

 

 


ロータリーカッターの実演。石が飛ばない、安全で効率的な刈払いを確認しました。

 

 


刈払い後の掃除の仕方を教えます。道具を常に最良の状態に保つことが大切です。

 

 


集合写真。皆さん安全についての知識をしっかりと身につけました。

 

 

参加者の皆さん、お疲れ様でした。

安全に対する意識と技術を高めることができました。

 

次回の刈払機安全衛生講習は6月14日に開催されます。

皆さんのご参加を心よりお待ちしております!

カテゴリ:安全衛生教育
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る