コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

ログハウススクール

コンテンツタイトル下地
  • カテゴリー

  • アーカイブ

ログハウスのビーム固定|ロックノッチとフラットカットの基本

2025年4月6日

ログハウス講座 vol.36:

ログハウスのビーム固定|ロックノッチとフラットカットの基本

 

 

ロフトを支えるビームを、

ログウォール内にしっかりと組み込むためには、

正確な位置決めと段階的な加工が重要です。

 

本日は、その「ビームの収め方」の基本手順を解説します。

 

ログハウスの剛性と美観を両立させるために、

ビームの設置は丁寧に、かつ合理的に進めましょう。

 

 

 

 

 

ビーム収め方:3つの基本手順

 

 

① 最初にビームを仮セットする

 

まず、ビームを予定の位置に仮置きします。

この段階でビームの高さ、通り、スパンなどを確認します。

ビームの芯がログウォールの中心に対してしっかり通っていることを

チェックしましょう。

ポイント:この時点でシリンダーレベルを使って

ビーム全体の水平も確認します。

 

 

② ロックノッチを加工する

 

次に、ビームをログウォールに固定するロックノッチを加工します。

このノッチ加工により、ビームが抜けたりズレたりすることを防ぎ、

強度と安定性を確保します。

 

この作業は、前回紹介したロックノッチ技術を応用し、

見えないところでしっかりとビームを「噛ませる」のが特徴です。

 

 

③ ビームの上面をフラットカット

 

ロックノッチが完成し、ビームが完全に固定された後、

ビーム上面をフラットにカットします。

 

このカットは、後にロフトの床材を張る際の「基準面」となるため、

精密な水平取りが重要です。

チェーンソーによる平面カットで丁寧に仕上げましょう。

 

 

実際のログハウススクールでは

 

当社のログハウススクールでは、

上記の各手順に対応した図面付きの加工手順書を配布しています。

 

図解を見ながら実技を行うことで、確実に身につけることができます。

 

 

 

ビームの収め方は単なる設置作業ではなく、

ログハウス全体の構造安定性と床施工の精度を

左右する大事な工程です。

 

正確なセット → ロックノッチ → フラットカットの

3ステップを確実に実践しましょう。

 

 

 

https://youtu.be/IAcN2RzH30A?si=bfPNR7-0EfzQuwq9

 

 

 

 

 

 

※令和6年度埼玉県林業技術者育成研修40日間をダイジェストでまとめました。

 ぜひご覧ください。


https://youtu.be/Lg37ja7FnBk

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る