※杉の特性を存分生かしたタイニーログハウス
※オンライン説明会(YouTubeライブ)アーカイブ
※現地説明会(YouTubeライブ)アーカイブ
※動画で昨年の埼玉県林業技術者育成研修の様子をチェック!
※動画でレクリエーションゲームをチェック!
2025年1月23日
森に宿る音楽 – 樹木と音が織りなす物語
木は建材や紙の原料としての役割だけでなく、
音楽の世界でも重要な存在です。
世界の楽器の多くは木材を使って作られ、
その響きには自然の持つ深い魅力が宿っています。
本日は、「森と音楽」にまつわるエピソードを国内外からご紹介します。
1. 日本の伝統楽器と木材
日本の伝統楽器の多くは、木材を原料に作られています。
箏(こと)
箏はヒノキなどの木材で作られ、その柔らかで優美な音色が特徴です。
ヒノキの木目が音の響きを豊かにし、日本らしい情緒を奏でます。
三味線
胴体部分には桑や花梨が使用され、力強い音を生み出します。
この木材の選定は音の特性を左右するため、職人の目利きが重要です。
尺八
主に竹で作られる尺八も、森の素材を活用した楽器の一つ。
音の響き方は竹の質に大きく依存しています。
2. 世界の木材楽器と森のつながり
バイオリンとスプルース
バイオリンの表板にはスプルース(トウヒ)が使われます。
この木材は軽くて硬く、音の振動を美しく伝えるため、
名器ストラディバリウスにも使用されています。
ギターとローズウッド
ギターの裏板や側板には、ローズウッドやマホガニーが多用されます。
その温かみのある音色は、多くのミュージシャンに愛されています。
3. 森の中の音楽 – 自然のリズム
楽器だけでなく、森自体が「音楽」の舞台になることもあります。
木々が奏でる音
風が吹き抜けるときのざわめき、葉がこすれる音は、
自然が作り出す「森のシンフォニー」です。
こうした音に耳を傾けると、
自然と心が通じ合う感覚を得られるでしょう。
森林浴と音の癒し
研究によると、森の音にはストレスを軽減し、
リラックス効果を高める力があるとされています。
これは、私たちの身体が自然の音を「安心感」として
認識するからです。
林業の魅力シリーズ第158弾では、
森と音楽の深い関わりを紐解きました。
木材を使った楽器や、森そのものが生み出す音の魅力は、
私たちに自然とのつながりを思い出させてくれます。
次回、楽器の音色を聴くとき、
ぜひその背後にある「森の物語」にも
思いを馳せてみてください。
※令和6年度埼玉県林業技術者育成研修40日間のダイジェスト!
ぜひご覧ください。
※職業人講和アーカイブ