コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

埼玉県林業技術者研修

コンテンツタイトル下地
  • カテゴリー

  • アーカイブ

アメリカの伝統技術『スプリングボード伐採』 – 巨木を切り倒す職人技と競技文化

2025年2月19日

 

 

アメリカの伝統技術『スプリングボード伐採』 – 巨木を切り倒す職人技と競技文化

 

 

本日の林業の魅力シリーズ第176弾では、アメリカの伝統的な伐採技術

「スプリングボード伐採(Springboard Logging)」を紹介します。

 

この技術は、19世紀から20世紀初頭にかけて、アメリカ西海岸のカリフォルニア州、

オレゴン州、ワシントン州の森林で盛んに行われました。

 

当時の林業は、直径2メートルを超える巨大なレッドウッド(セコイア)や

ダグラスファー(モミの一種)を伐採する必要があり、

単純に地面から伐るだけでは作業が困難でした。

 

そこで考案されたのが、「スプリングボード(足場板)」を幹に打ち込み、

その上に立って作業する方法です。

 

現在ではこの技術はほとんど使われていませんが、林業競技として受け継がれ、

その技術と歴史が今も伝えられています。

 

 

 

 

1. スプリングボード伐採とは?

〇巨木伐採のための工夫

19世紀から20世紀初頭、アメリカ西部の林業では、高さ80メートル、

直径2~4メートルにも及ぶ巨木を伐採する必要がありました。

 

しかし、これらの木は 根元が膨らんでいる ことが多く、

そのまま地面から伐採すると作業が難しくなるため、

スプリングボード(足場板)を使って、幹の上部から伐るという技術が生まれました。

 

〇スプリングボード伐採の工程

幹に「ノッチ(切り込み)」を入れる

→ 木の幹に斧でV字型の切れ込みを作る。

 

スプリングボード(足場板)を差し込む

→ 切れ込みに厚い木の板(スプリングボード)を差し込み、伐採する木こりが立つための足場を作る。

 

2~3段の足場を設置し、伐採を開始

→ 地上3~5メートルの高さから、大鋸(クロスカットソー)を使い、木を切り倒す。

 

慎重に伐倒方向を調整する

→ 受け口(切れ込み)を入れて、木が倒れる方向をコントロール。

 

 

2. なぜスプリングボード伐採が必要だったのか?

① 巨木の根元は太すぎる

レッドウッド(セコイア)やダグラスファーは、根元が非常に太く膨らんでいるため、

低い位置から伐ると作業が困難。

そこで、細くなった上部から伐ることで、労力を減らす工夫がされました。

 

② 湿地帯や腐食の影響を避ける

湿地が多い場所では、根元が腐っていることがあるため、

高い位置から伐ることで良質な木材を確保。

地面の泥や湿気の影響を受けにくい位置から伐採できる。

 

③ 木材の搬出をしやすくする

地面近くから伐ると、切り株が大きくなりすぎるため、運搬や加工に不便だった。

高い位置から伐ることで、切り株の大きさを最小限に抑えられる。

 

 

3. 現代のスプリングボード伐採 – 競技としての進化

現在では、チェーンソーや大型伐採機械の発展により、

スプリングボード伐採はほぼ使われなくなりました。

しかし、「スプリングボード競技」 として林業技術の伝統を受け継ぐ形で残っています。

 

林業競技「スプリングボード チョッピング」

・世界各地の伐採競技大会で行われる伝統種目

・競技者は 斧を使い、スプリングボードを設置し、最上部から木を切り倒すスピードを競う。

 

競技のルール

・木の幹に 2~3段のスプリングボードを設置。

・一番上まで登り、斧で木を切り倒す。

・最速で伐倒した選手が勝者!

 

競技の見どころ

・圧倒的なスピードと正確な斧さばき

・高所でのバランス感覚が求められる

・体力と技術の両方が試される

 

人気の大会

・STIHL TIMBERSPORTS® Series(スティール・ティンバースポーツ・シリーズ)

・カナダ・オーストラリア・アメリカで開催される林業競技大会

この競技は、単なるスポーツではなく、かつての林業の伝統を未来に伝える役割を果たしているのです。

 

 

林業の魅力シリーズ第176弾では、

アメリカの「スプリングボード伐採」 について紹介しました。

 

19世紀のアメリカ西部で発展したこの伐採技術は、

林業の進化とともに消えていきましたが、

今も競技としてその技術が受け継がれています。

 

スプリングボード伐採の学び

・巨木伐採の工夫と知恵

・林業技術の進化と機械化の影響

・伝統を守る競技文化の重要性

過去の技術を知ることは、未来の林業を考えるヒントにもなるはずです。

 

 

※令和6年度埼玉県林業技術者育成研修40日間のダイジェスト!

 ぜひご覧ください。

 

※職業人講和アーカイブ

 

※杉の特性を存分生かしたタイニーログハウス

 

※オンライン説明会(YouTubeライブ)アーカイブ

 

※現地説明会(YouTubeライブ)アーカイブ

 

※動画で昨年の埼玉県林業技術者育成研修の様子をチェック!


https://youtu.be/IUJ07_DTw3A

 

※動画でレクリエーションゲームをチェック!

 

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る