ラフカットの仕方 ログハウスづくりの重要な工程のひとつが「ラフカット」です。 昨日のラフスクライビングに続き、 本日はその次の工程であるラフカットについて解説します。 ラフカット…
ラフスクライビング ログワークの精度を高めるために欠かせない工程の一つが「ラフスクライビング」です。 本日はこの重要な作業について詳しく解説します。 ラ…
ログ材のセット方法 このログハウス講座のブログは、 ログハウスの知識からログワークまでを ひとつのテキストとして毎週末に投稿しています。 本日は「ログ材のセット方法」について詳し…
フォーポイントサドルノッチの加工手順 本日は月曜日ですが、祝日のため特別にログハウス講座をお届けします。 今回は、ログビルダーの技術の中でも特に重要な「フォーポイントサドルノッチの加工手順」を詳しく解説し…
平面カット(スラブカット)の技術 ログワークでは、ログ材を正確に加工することが求められます。その中でも平面カット(スラブカット)は、ログの土台を作るシルログやハーフログを加工する際に欠かせない技術です。 …
シルログとハーフログの加工 ログハウスづくりにおいて、1段目のログとなるシルログとハーフログの加工は非常に重要な工程です。 この作業が適切に行われることで、ログハウス全体の安定性が向上し、美しい仕上がりを実…
1段目のログを積む 本日は祝日ですので、ログハウス講座を行います。ログハウスづくりのメインイベント「ログワーク」の第一歩となる1段目のログ積みについて深掘りしていきます。 1段目のログは、建物の土台となる重要な役割…
スクライバーの使い方 ログハウスづくりの3種の神器――それが「チェーンソー」、「スクライバー」、「アックス」です。その中でも今回は「スクライバー」に焦点を当てて深掘りします。 ログ材を積み重ねて壁を作る際、材…
ログ壁の積み方を学ぶ このログハウス講座は、ログハウスの知識からログワークまでをひとつのテキストとして毎週末に投稿しています。 本日はログワーク編の第1回目として、「ログ壁の積み方」について解説します。 &nbs…
ログハウス講座 vol.9: チェーンソーの基本テクニックと玉切り このログハウス講座のブログは、ログハウスの知識からログワークまでをひとつのテキストとして毎週末に投稿しています。 ログハウススクールの予習として…